聖神社古墳群(読み)ひじりじんじやこふんぐん

日本歴史地名大系 「聖神社古墳群」の解説

聖神社古墳群
ひじりじんじやこふんぐん

[現在地名]和泉市王子町

聖神社境内にある二基の古墳から成る。昭和三四年(一九五九)に二号墳、同三九年に一号墳の調査が行われた。一号墳は径二〇メートル、高さ一・五メートルの円墳で、横穴式石室を内部主体とする。石室は南に開口する両袖式石室で、羨道部底面には排水溝を施設していた。二号墳は径三〇メートル前後を測るとされるが、墳形は土砂採集のため大半が失われ不明である。内部主体は西槨・東槨とされる二ヵ所の窯槨から構成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む