聖運寺(読み)しよううんじ

日本歴史地名大系 「聖運寺」の解説

聖運寺
しよううんじ

[現在地名]西尾市中町

なか町の南、縁心えんしん寺と道を隔てて建つ。頂泉山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると、昔は真言宗の寺で宝光ほうこう坊と称し、松山まつやま八幡宮六坊の一であったが、承久二年(一二二〇)同宮の遷座とともに西条さいじよう城内に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む