聚楽村(読み)じゆらくむら

日本歴史地名大系 「聚楽村」の解説

聚楽村
じゆらくむら

[現在地名]中京区聚楽廻じゆらくまわり中町なかまち西町にしまち東町ひがしまち松下まつした町・南町みなみまち〉、上京三助さんすけ町・鳳瑞ほうずい町・利生りせい

北と東は上京の町地、南は西京にしのきよう村と二条御城廻にじようおしろまわり、西は西京村に接する。上京の町地の中に飛地があるが、早くより町地化していた。

古くは、平安京大内裏の朝堂院ちようどういん豊楽院ぶらくいん典薬寮てんやくりよう造酒司みきのつかさの一部の置かれた地である。

天正年間(一五七三―九二)豊臣秀吉によって造営された聚楽第の南西部にあたり、聚楽廻とも称された(山城国高八郡村名帳)

元禄一三年(一七〇〇)の山城国郷帳には「聚楽町」と記載され、六七四石四斗一升三合余とみえる。享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳では「聚楽廻り」として五一〇石三斗五升八合余で、内訳は伏見宮領三三一石三斗六升余、広橋家領四二石三斗六升余、松梅院領一八石六斗二升八合余、相国寺領六七石四斗六升七合余、本光院領五石五斗六升余、建仁寺領三〇石四斗九升三合余、清水寺領七石一斗六合余、富小路家領一石六斗五升二合余、南禅寺領三石二斗三升、養命坊領二石四斗六升七合、福寿院領八升五合となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android