聞こえ伝う(読み)きこえつたう

精選版 日本国語大辞典 「聞こえ伝う」の意味・読み・例文・類語

きこえ‐つた・う‥つたふ【聞伝】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「いいつたえる(言伝)」の謙譲語 )
  2. ( 言う相手を敬う ) お伝え申しあげる。言葉などを、おとりつぎ申しあげる。きこえつぐ。
    1. [初出の実例]「九重に霧や隔つる雲の上の月を遙かに思やるかなと、命婦してきこえつたへ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  3. ( 言われる人を敬う ) つぎつぎとおうわさ申しあげる。
    1. [初出の実例]「世の人のきこえつたふらん事も、かへりては、中々心浅う、物狂ほしかりぬべければ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む