聞こえ紛らわす(読み)きこえまぎらわす

精選版 日本国語大辞典 「聞こえ紛らわす」の意味・読み・例文・類語

きこえ‐まぎらわ・す‥まぎらはす【聞紛】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「いいまぎらわす(言紛)」の謙譲語 ) 相手の聞きたいことや、こちらの申しあげたいことを、わざとぼかしたり、他の話題にかえたりして申しあげる。何でもないことのように申しあげる。また、いろいろと申し上げて相手や自分の気持ちを紛らすようにする。聞こえ紛らかす。
    1. [初出の実例]「よろづにのたまひまぎらはして、すずろなるべければ、きこえまぎらはしつつなむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
    2. 「涙ぐみ給へる気色を、いとあはれと見たてまつり給て、よろづにきこえまぎらはし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む