デジタル大辞泉
「聞こえ言つ」の意味・読み・例文・類語
きこえ‐ご・つ【聞こえ▽言つ】
[動タ四]《「聞こえ言」の動詞化》目上の方のうわさなどを口にする。目上の方のお耳に入るように話をする。
「人につきて―・つを聞くを」〈かげろふ・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きこえ‐ご・つ【聞言】
- 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 ( 「ごつ」は「言(ごと)」を活用させたもの。一説に「言す」の変化したものとも )
- ① 願い、希望、訴えたい思いなどを言葉に託して申しあげる。願いごとを申しあげる。結婚の希望などを(多く女のがわから)申しあげる。
- [初出の実例]「『木綿(ゆふ)だすき結ぼほれつつ嘆くことたえなば神のしるしと思はん』などなん、神の聞かぬところに、きこえごちける」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「思はん人にいかで伝へてしがなとをりをりきこえごち給ひしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
- ② わざと聞こえるように申しあげる。非難めいたことを、なかば公然と口に出して申す。聞こえよがしにぶつぶつ申す。
- [初出の実例]「『あしかめり。うしろめたきわざかな』ときこえごつ人々もをかし」(出典:枕草子(10C終)一〇四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 