職方外記(読み)しょくほうがいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「職方外記」の意味・わかりやすい解説

職方外記
しょくほうがいき

世界地理書。著者はイタリア人のイエズス会宣教師で、中国、明(みん)代に活躍したアレーニ(中国名、艾儒略(がいじゅりゃく))。1623年に漢文で著された地理図誌であり、マテオ・リッチの『万国図志』に基づいて増補したものといわれる。全5巻で、巻1はアジア、巻2はヨーロッパ、巻3はアフリカ、巻4はアメリカおよびメガラニカ(当時、南方にあると考えられていた大陸。メガラニカとは探検家マゼランにちなむ名称)、巻5は海洋に関する内容である。李之藻(りしそう)編『天学初函(しょかん)』理編に収められている。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む