股野玉川(読み)またの ぎょくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「股野玉川」の解説

股野玉川 またの-ぎょくせん

1730-1806 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)15年2月19日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩士伊藤東涯の門で古学を,40歳をすぎて玉田黙翁に程朱学をまなぶ。江戸藩邸で世子脇坂安董(やすただ)の侍読をつとめた。文化3年7月2日死去。77歳。名は充美。字(あざな)は才介。別号に楽翁。姓は俣野ともかく。著作に「選詩類材」「藩士譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む