ロシアトルコ戦争(読み)ロシアトルコセンソウ

デジタル大辞泉 「ロシアトルコ戦争」の意味・読み・例文・類語

ロシアトルコ‐せんそう〔‐センサウ〕【ロシアトルコ戦争】

1877~1878年、バルカン半島進出を目ざすロシアが、トルコ領内のキリスト教徒保護を名目に開戦し、トルコを破った戦争。露土ろと戦争。→サンステファノ条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ロシアトルコ戦争」の意味・読み・例文・類語

ロシアトルコ‐せんそう‥センサウ【ロシアトルコ戦争】

  1. 一八七七年、バルカン半島のオスマン‐トルコ帝国支配下のスラブ族反乱後の混乱に乗じ、バルカン進出を企図したロシアがキリスト教徒保護の名目でトルコに宣戦した戦争。トルコは敗れ、七八年、サン‐ステファノ条約が結ばれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロシアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

ロシア・トルコ戦争
ろしあとるこせんそう

16世紀後半から19世紀にかけて、ロシア、オスマン・トルコ帝国間で黒海およびその沿岸地方の支配をめぐって戦われた11回の戦争。露土戦争ともいう。そのうち、もっとも普通には最後の(11)をさし、ついで(6)および(7)の二つがこの名でよばれる戦争の著名なものである。

 (1)(16世紀後半) 最初の戦争では、ロシアのイワン4世(雷帝)が、1552~1556年にボルガ川流域のトルコ支配下のカザン、アストラハン両ハン国を併合、続いてクリム・ハン国に侵入し、トルコ軍を撃退した。(2)(1677~1681) その後ロシアの南下策は一時停頓したが、17世紀後半になると戦争は再開された。ロシアは、ポーランドと組んでドニエプル川左岸のウクライナ地方からトルコ勢力を一掃した。(3)(1695~1696) ついでピョートル1世(大帝)の時代になり、トルコによるウィーン包囲(1683)というヨーロッパの危機下に、ロシアも対トルコ戦に参加して行われた。(4)(1710~1711) 大北方戦争中、敗れてトルコに亡命したスウェーデンのカール12世の引き渡しをピョートル1世が要求したことから開戦、ロシアは敗北し、黒海沿岸進出の試みは挫折(ざせつ)した。(5)(1736~1739) その後、アンナ・イワーノブナ女帝(在位1730~1740)がオーストリアの支援を受けてトルコと戦端を開き、アゾフを領有してようやく黒海進出の橋頭堡(きょうとうほ)を得た。(6)(1768~1774) ロシアは、帝国の膨張を目ざしてトルコ支配下のクリミア地方に侵入して戦った。その結果、クチュク・カイナルジ条約(1774)で黒海北岸を領有、ついでクリム・ハン国を併合(1783)した。(7)(1787~1792) ロシアは、さらにジョージアグルジア)地方の保護権を主張してトルコと開戦、ヤーシIaşi条約(1792)でモルダビア地方を得た。(8)(1806~1812) 両国の戦争は、ナポレオン戦争の際にも行われ、ロシアはモルダビアに続いてワラキアを占領(1806)、ドナウ川を越えてブルガリア北部まで攻め入った。しかしナポレオン1世のモスクワ遠征が迫るとトルコと講和し、ベッサラビアを除いてトルコ領から撤退した(1812)。(9)(1828~1829) 1828年ギリシアがトルコからの独立戦争を開始すると、ロシアもトルコのカフカス地方に攻め入り、アドリアノープル条約(1829)でこの地方の領有を承認させた。(10)(1853~1856) 1853年エルサレムの聖地管理権をめぐって両国は対立、ロシアとトルコおよびこれを支援するフランス、イギリスサルデーニャとの戦争(クリミア戦争とよばれる)となり、1856年のパリ条約では敗れたロシアに不利な条件が押し付けられた。(11)(1877~1878) その後1875年にヘルツェゴビナ、ボスニアで反トルコの蜂起(ほうき)があり、翌1876年ブルガリア、モンテネグロ、セルビアもトルコに宣戦すると、一連の外交的圧力に成功しなかったロシアも1877年トルコに宣戦した。この戦いで敗れたトルコは1878年サン・ステファノ条約で講和した。しかしこの条約にイギリス、オーストリアが反対し、ドイツのビスマルクの斡旋(あっせん)で同年ベルリン会議が開かれ、ロシアはベッサラビア南部とカフカス地方のトルコ領の一部を得たにすぎなかったため不満が残り、やがて汎(はん)スラブ主義運動の格好の火種となった。こうしてロシアの南下政策への執着と「瀕死(ひんし)の病人」といわれたトルコの対民族主義政策の立ち遅れが、オーストリア、ドイツ、フランス、イギリスといった帝国主義諸国の利害と複雑に絡んで、第一次世界大戦の一因をつくりだすことになった。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ロシアトルコ戦争」の解説

ロシア‐トルコ戦争(ロシア‐トルコせんそう)

露土(ろと)戦争ともいう。18世紀から19世紀にかけて数次にわたりロシアがトルコを攻撃した戦争。まずピョートル1世がアゾフ海を獲得した最初の戦争(1739年終結)ののち,エカチェリーナ2世は1768年に戦争を開始し,74年のキュチュク・カイナルジャ条約で両海峡航行権を獲得し,以後トルコを圧迫する立場に立った。19世紀前半にもバルカン半島をめぐって両国はしばしば戦ったが,世紀の半ばには決定的なクリミア戦争が起こった。このときの戦争は国際化し,孤立したロシアは敗北した。その後1875年,ボスニア・ヘルツェゴヴィナブルガリアで反乱が起こり,それを支援する義勇兵の派遣がロシア国内で進められた。そのなかで1877年ロシアはトルコを攻めた。これが一連の戦争の最後のもので,固有名詞としての「ロシア‐トルコ戦争」はこの戦争をさす。ロシア軍は苦戦したが,プレヴナ要塞を長期にわたる包囲戦の末,陥落させ,ついにトルコを屈服させて,78年サン・ステファノ条約の調印に至った。これによりトルコはルーマニア,ブルガリアの独立を認めたが,イギリスとドイツの干渉で,ベルリン会議の結果,ブルガリアは半分だけの独立となるなど,ロシアの戦果は切り下げられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ロシアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

ロシア・トルコ戦争 (ロシアトルコせんそう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロシアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

ロシア・トルコ戦争【ロシアトルコせんそう】

露土戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ロシアトルコ戦争」の解説

ロシア−トルコ戦争
ロシア−トルコせんそう

露土戦争

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロシアトルコ戦争」の意味・わかりやすい解説

ロシア=トルコ戦争
ロシアトルコせんそう

露土戦争」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロシアトルコ戦争の言及

【露土戦争】より

…18~19世紀を通じて,ロシア帝国とオスマン帝国(トルコ)の間で戦われた一連の戦争。ロシア・トルコ戦争とも呼ばれる。不凍港を求めて,黒海からさらに地中海への南下を目ざすロシアの東方政策を主たる契機として発生した。…

※「ロシアトルコ戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android