胆振鉄道(読み)いぶりてつどう

日本歴史地名大系 「胆振鉄道」の解説

胆振鉄道
いぶりてつどう

後志支庁の南東部にある虻田あぶた喜茂別きもべつ町と同郡京極きようごく町を結んだ鉄道。大正一三年(一九二四)三月胆振鉄道株式会社が両町間の鉄道建設の許可を取得、昭和二年(一九二七)一月から着工、同三年一〇月に開業した。延長一一キロで、南京極みなみきようごく留産るうさん・西喜茂別(現喜茂別町)の三停車場が設置された。倶知安くつちやん京極間の京極線に連絡し、沿線の農産物林産物太刀川たちかわ鉱山鉱石を搬出するのが目的であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む