背白浮塵子(読み)セジロウンカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「背白浮塵子」の意味・読み・例文・類語

せじろ‐うんか【背白浮塵子】

  1. 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目ウンカ科の昆虫。体長約四ミリメートル。背面は黒く、胸部背面に一本の太い黄白色のすじがある。はねは半透明。成虫は七、八月ごろ水田に発生し、幼・成虫ともに稲の汁液を吸う。ナツウンカとも呼ばれ、アキウンカ(トビイロウンカ)とともに稲の大害虫として有名。日本各地のほかアジアに広く分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「背白浮塵子」の解説

背白浮塵子 (セジロウンカ)

学名Sogata furcifera
動物。ウンカ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の背白浮塵子の言及

【ウンカ】より

…種によっては,夜間に灯火にひかれて人家に飛来することもある。 ウンカの中で,セジロウンカ,トビイロウンカ,ヒメトビウンカLaodelphax striatellus(イラスト)はイネの大害虫として著名である。セジロウンカSogatella furcifera(イラスト)は7~8月に発生のピークがあるので〈夏ウンカ〉と呼ばれ,トビイロウンカNilaparvata lugens(イラスト)は9~10月に大発生するので〈秋ウンカ〉と呼ばれる。…

※「背白浮塵子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む