背赤後家蜘蛛(読み)セアカゴケグモ

デジタル大辞泉 「背赤後家蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

せあか‐ごけぐも【背赤後家蜘蛛】

ヒメグモ科のクモ。雄は体長約3ミリで暗褐色。雌は体長約10ミリ、黒色または暗褐色で背面赤色模様がある。雌は強い毒をもつが、性質はおとなしい。オーストラリア原産で熱帯地方分布
[補説]日本では沖縄以外に生息しないとされていたが、平成7年(1995)に大阪で発見。以降、本州四国九州地方でも確認された。特定外来生物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む