胚胞(読み)はいほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胚胞」の意味・わかりやすい解説

胚胞
はいほう

減数分裂を始める前の、第一次卵母細胞の核をいう。卵核胞ともよぶ。この時期の核はきわめて大形で、また、仁(核小体)物質発達が著しいのが特徴である。細胞内では、続いておこる減数分裂に備えて、父系母系相同染色体接合が始まり、いわゆる四分染色体が形成される。胚胞がその前後の時期の核に比べて著しく大形なのは、おもに染色体以外の部分の増大によるが、染色体もいくらか大きくなっている。減数分裂に際して核膜が消失するとき、胚胞内の核物質大部分は細胞質中に放出され、染色体も収縮するから、減数分裂を終えたあとの成熟卵の雌性前核では、核は著しく小さくなっている。

[雨宮昭南]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む