胞衣桶(読み)エナオケ

デジタル大辞泉 「胞衣桶」の意味・読み・例文・類語

えな‐おけ〔‐をけ〕【胞×桶】

昔、胞衣を納めて土中に埋めるのに用いた薄板の桶。外側に鶴・亀・松・竹などのめでたい絵を描いた。押し桶。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胞衣桶」の意味・読み・例文・類語

えな‐おけ‥をけ【胞衣桶】

  1. 〘 名詞 〙 中古、胞衣を土中に埋める時に用いた桶。外側を胡粉(ごふん)で塗り、その上に松、竹、鶴、亀などの模様を描く。高さ約八寸(約二四センチメートル)をきまりとする。押し桶。
    1. [初出の実例]「ゑなをよくあらひて、白ぎぬにつつみて、ゑなおけに入」(出典:産所之記(1521頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む