改訂新版 世界大百科事典 「胡愈之」の意味・わかりやすい解説
胡愈之 (こゆし)
Hú Yù zhī
生没年:1895-1986
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…同社の《外交報》を前身とし,1904年(光緒30)に創刊され,48年までつづいた。本誌の誕生は清末における情報の飛躍的増大を反映したものであったが,総合雑誌として異例の長命をたもちえたのは,中道の立場ながら,時代の要求をくみあげつづけた編集陣(胡愈之もその一人)の努力の成果であろう。途中で辛亥革命のとき1回と,日本の侵略にあって3度停刊し,日中戦争中は長沙,香港,重慶で刊行された。…
※「胡愈之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...