胡桃沢勘内(読み)クルミザワ カンナイ

20世紀日本人名事典 「胡桃沢勘内」の解説

胡桃沢 勘内
クルミザワ カンナイ

明治〜昭和期の歌人



生年
明治18(1885)年3月6日

没年
昭和15(1940)年12月28日

出生地
長野県筑摩郡島内村平瀬

別名
号=四沢,別号=平瀬泣崖,麦雨,茂生,無花果,大嶺道人

経歴
18歳で俳句上原三川に学び、20歳の時三川の勧めで伊藤左千夫に師事。「比牟呂」「馬酔木」「アララギ」で活躍した。歌集「胡桃沢勘内集」がある。のち民俗学を研究し、「松本と安曇」「福間三九郎の話」などを著わす。「松本時論」にも多く寄稿した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む