上原三川(読み)うえはら さんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原三川」の解説

上原三川 うえはら-さんせん

1866-1907 明治時代の俳人
慶応2年8月8日生まれ。長野師範をでて教職につく。結核で療養中の明治29年から正岡子規師事。31年直野碧玲瓏(へきれいろう)と編集し,子規が校閲した日本派最初の類題句集「新俳句」を刊行した。明治40年6月25日死去。42歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓萩原本名は良三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む