上原三川(読み)うえはら さんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原三川」の解説

上原三川 うえはら-さんせん

1866-1907 明治時代の俳人
慶応2年8月8日生まれ。長野師範をでて教職につく。結核で療養中の明治29年から正岡子規師事。31年直野碧玲瓏(へきれいろう)と編集し,子規が校閲した日本派最初の類題句集「新俳句」を刊行した。明治40年6月25日死去。42歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓萩原本名は良三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む