胴試(読み)どうだめし

精選版 日本国語大辞典 「胴試」の意味・読み・例文・類語

どう‐だめし【胴試】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀剣切れ味をためすために、罪人などの胴を切ること。
    1. [初出の実例]「『何が切れ申哉』と被仰候に付、『胴例しなど仕候ても無類に候し』と挨拶候」(出典葉隠(1716頃)四)
  3. 胆だめしのこと。
    1. [初出の実例]「其処が孰もの胴試(ドウタメ)し、イザ奥座敷で徐々と百物語お始め為され」(出典:浄瑠璃道中亀山噺(1778)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む