デジタル大辞泉
「胴骨」の意味・読み・例文・類語
どう‐ぼね【胴骨】
1 胴の骨。あばらぼね。
「―ふまへて首ふっと捻ぢ切り」〈浄・盛衰記〉
2 度胸。肝っ玉。
「―を試さんが為に、物すごき処の墓原へ行きければ」〈反故集〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐ぼね【胴骨】
- 〘 名詞 〙
- ① 胴の骨。背骨やあばらぼね。
- [初出の実例]「おかずは長刀にて、どうぼねを二つになひてくれふ」(出典:虎明本狂言・痩松(室町末‐近世初))
- ② 度胸。きもったま。胆力。根性。
- [初出の実例]「本多上野、其外之衆のどうぼねおもよくしりたり」(出典:三河物語(1626頃)三)
- 「胴骨(ドウボネ)をためさんが為に、物すごき処の墓原へ行ければ」(出典:反故集(1671)下)
- ③ 最上のもの。最も純粋なもの。また、中心となるもの。
- [初出の実例]「是を俳諧の胴ほねと名付侍る物ならし」(出典:俳諧・胴骨(1678)序)
- ④ 心がまえ。覚悟。
- [初出の実例]「女から胴骨すゆる死用意」(出典:雑俳・日本国(1703))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 