痩松(読み)ヤセマツ

精選版 日本国語大辞典 「痩松」の意味・読み・例文・類語

やせ‐まつ【痩松】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 痩せた松の木。
      1. [初出の実例]「痩松も年を肥たるあした哉〈納元〉」(出典:俳諧・沙金袋(1657)春)
    2. みいりのないこと。獲物のないこと。また、その人。
      1. [初出の実例]「何ももたぬあしひものをやせ松と申が」(出典:虎明本狂言・痩松(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 狂言。大蔵和泉流。山賊が、通りかかった女を長刀(なぎなた)でおどして持っていた袋を奪う。ところが中の品物を見て喜んでいるすきに女に長刀を奪われて逆におどされ、着物まで奪われる。「やせまつ」は、良い獲物のない時の山賊の合言葉女山賊(おんなやまだち)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android