胸上八幡宮(読み)むねあげはちまんぐう

日本歴史地名大系 「胸上八幡宮」の解説

胸上八幡宮
むねあげはちまんぐう

[現在地名]玉野市胸上

一之段の飯盛いちのだんのいいもり山山腹に鎮座する。祭神は仲哀・応神両天皇、神功皇后。創立年不詳。文明(一四六九―八七)初めに宇佐八幡宮を勧請したと伝え、飯盛山上にあった清外せいがい寺の鎮守であったと推定される。社領合せて四石一斗余(撮要録)境内には元禄四年(一六九一)銘の石灯籠や元文元年(一七三六)銘の鳥居などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏子 みえ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む