胸紐(読み)ムナヒモ

デジタル大辞泉 「胸紐」の意味・読み・例文・類語

むな‐ひも【胸×紐】

着物羽織などの胸のあたりにつけてある紐。付け紐。むねひも。
胸紐のついた着物を着る年ごろ。幼時

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胸紐」の意味・読み・例文・類語

むな‐ひぼ【胸紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. むなひも(胸紐)
    1. [初出の実例]「羽織のむなひぼは細きよしふときは凡卑なり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
  3. むなひも(胸紐)
    1. [初出の実例]「胸紐(ムナヒボ)から母様にさへつめられぬ大事の身」(出典浄瑠璃栬狩剣本地(1714)二)

むな‐ひも【胸紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物や羽織などの胸のあたりにつけた紐。むなひぼ。むねひも。
    1. [初出の実例]「むな紐やかみ子羽織のみしめ縄〈袖都〉」(出典:俳諧・詞林金玉集(1679)一四)
  3. ( のある着物を着ているところから ) 幼少の時。幼時。むなひぼ。

むね‐ひも【胸紐】

  1. 〘 名詞 〙むなひも(胸紐)
    1. [初出の実例]「八所染の胸紐(ムネヒモ)ときて」(出典:浮世草子男色大鑑(1687)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む