デジタル大辞泉
「母様」の意味・読み・例文・類語
かあ‐さま【母様】
《「かかさま」の音変化》母を敬い親しんで呼ぶ語。⇔父様。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かあ‐さん【母様】
- 〘 名詞 〙 ( 「かかさん」の変化した語 )
- ① 「かあさま」よりいくらかくだけたいい方。
- [初出の実例]「サァ坊や、お前のお腰の守袋(おまんぶ)を母(カ)ァさんに一寸お見せ」(出典:人情本・柳之横櫛(1853頃)五)
- ② 料理屋、芸者屋などの女主人に対して、世話になっている者が呼ぶ語。
- [初出の実例]「千万のかあさんといふのは〈略〉私もしたしくしてゐるところのある茶屋のお上(かみ)なのである」(出典:晴れたり君よ(1924)〈宇野浩二〉)
かあ‐さま【母様】
- 〘 名詞 〙 ( 「かかさま」の変化した語 ) 母親を敬い親しんで呼ぶ語。おもに子供が用いるが、子供に向かっておとなが、その子の立場に立って使う場合もある。
- [初出の実例]「『かあさま、とうさまは、もう、よくなって?』と、セドリックが云ましたら」(出典:小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉前)
はは‐さん【母様】
- 〘 名詞 〙 ( 「ははさま(母様)」の変化した語。「はわさん」の時代も ) 子が母親を敬い親しんで呼ぶ語。
- [初出の実例]「母 はは 〈略〉京にて児童は、ハワサンと呼び」(出典:物類称呼(1775)一)
はは‐さま【母様】
- 〘 名詞 〙 ( 「さま」は接尾語。「はわさま」の時代も ) 母を敬って呼ぶ語。
- [初出の実例]「今ははさまの我をうとませたまふこと」(出典:浄瑠璃・当麻中将姫(1714頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 