能下村(読み)のうげむら

日本歴史地名大系 「能下村」の解説

能下村
のうげむら

[現在地名]相生市矢野町能下やのちようのうげ

もり村の北、三濃みのう(五〇八・六メートル)南麓の能下谷に位置する山間の村。能芸・農毛・野下・能慶とも記される。正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)によると、「ノウケイ谷分」として「サカテカ谷口」「大谷西谷北ヒラ」「イリスミ谷口」「トチノ木谷」「ユノ木垣内」「チケシ谷」など四三ヵ所、田二町一反余・畠二町三反余がみえ、そのほとんどが立庄時以降の新開発地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む