能持院(読み)のうじいん

日本歴史地名大系 「能持院」の解説

能持院
のうじいん

[現在地名]茂木町塩田 寺前

馬門まかど西部にあり、塩田山能持院人母寺と号する。曹洞宗、本尊十一面観音。寺伝では茂木氏の祖知基の創建、その後荒廃し、文明元年(一四六九)茂木知持が模堂栄範を招き中興開山としたという。茂木氏および谷田部藩主細川氏の菩提寺。細川氏歴代の墓には碑はなく、杉の木一本を植え、その前に石灯籠が一基ずつ建つ(県指定史跡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む