能村竜太郎(読み)のうむら りょうたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能村竜太郎」の解説

能村竜太郎 のうむら-りょうたろう

1922-2006 昭和後期-平成時代の経営者。
大正11年5月29日生まれ。昭和21年能村縫工所を設立し,リュック製造。22年太陽工業と改称し,社長。52年会長。各種テントを中心に業績をのばし,技術開発をすすめ東京ドームの屋根膜などを施工。60年のつくば博では,テント製パビリオンの9割,大阪万博のアメリカ館などのパビリオンを手がけた。関西経済同友会幹事。平成18年1月19日死去。83歳。大阪出身。市岡中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む