能狂言の国際交流(読み)のうきょうげんのこくさいこうりゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能狂言の国際交流」の意味・わかりやすい解説

能狂言の国際交流
のうきょうげんのこくさいこうりゅう

能楽の芸術性は早くから着目され,明治中期以降,B.チェンバレン,E.フェノロサペリー等が研究書を発表した。その紹介によって 1916年 W.イェーツの詩劇『鷹の井戸』が生れるなど,文学性・象徴性が高く評価された。本格的な海外公演が始ったのは第2次世界大戦後で,54年ベネチア国際演劇祭に最初の能楽団が参加して以来,公的な文化使節だけでなく,私的な公演も世界各国で盛んに行われるようになった。世阿弥著書が翻訳され,狂言の演技指導がアメリカで行われるなど,研究・交流は実技の段階にまで及んだ。創作面でも B.ブリデンが『隅田川』を翻案したオペラ『カーリュー・リバー』 (1964年) を発表したほか,国内でもシェークスピアの能化が行われるなど,普遍的な演劇としての交流は現在,新段階に入っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android