能登の里山里海(読み)のとのさとやまさとうみ

事典 日本の地域遺産 「能登の里山里海」の解説

能登の里山里海

(石川県七尾市;輪島市;珠洲市;羽咋市;羽咋郡志賀町;鹿島郡中能登町;鳳珠郡穴水町;鳳珠郡能登町)
世界農業遺産指定の地域遺産。
何世紀にもわたる農林産物の生産、持続的な生物資源の利用保全の継続とそれにより育まれた多様な生物資源、優れた里山景観、伝えていくべき伝統的な技術、文化・祭礼と里山里海の利用保全の取組環境教育など、その総合力が評価された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む