脇屋恕亭(読み)わきや じょてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇屋恕亭」の解説

脇屋恕亭 わきや-じょてい

1794-1839 江戸時代後期の儒者
寛政6年生まれ。米谷金城,北小路竹窓,猪飼敬所(いかい-けいしょ)についてまなぶ。文政4年丹波園部(そのべ)藩(京都府)にまねかれて侍講となる。天保(てんぽう)10年2月12日死去。46歳。名は孝。字(あざな)は文卿,仲卿。通称次郎。著作に「五教書」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む