デジタル大辞泉
「侍講」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐こう‥カウ【侍講】
- 〘 名詞 〙
- ① 君主に奉仕して、学問の講義をすること。また、それをつかさどる人。侍読(じどく)。
- [初出の実例]「侍講のもの二人に日講の事を仰下されて」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- [その他の文献]〔後漢書‐和帝紀〕
- ② 明治時代の官制。侍読、侍補とならび置かれ、天皇、皇太子に和漢洋書を進講した。
- [初出の実例]「洛東聖護院村に閑居せる中沼了造氏は、程朱学者にして嘗て侍講と為り」(出典:東京横浜毎日新聞‐明治一九年(1886)四月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
侍講【じこう】
(1)一般に天皇・皇太子・親王,君主などに学問を進講した学者。侍読(じどく)とも。江戸時代,林羅山(らざん)は徳川家康に近侍し,秀忠に講書し,家光の侍講を命じられ,家康〜家綱の4代将軍下問に応じて諸法度・外交・典礼などに関与した。(2)1869年明治天皇の学問に奉仕するため特設された官職。別に設けられた侍読と並んで奉仕した。のち侍読・侍講の別を廃して侍講制が定められ,国書・漢籍・洋書について毎日進講されたが,天皇の政務繁多により1885年廃止。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「侍講」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
侍講
じこう
主君に仕えて儒書その他を講義して君徳を養うこと,またはそれを役目とする職名。奈良時代から天皇に侍講,皇太子,親王に侍読 (じとう,じどく) をつけたが,明治天皇が若年で即位すると官職として侍講がおかれ,秋月種樹,松平春嶽,大原重徳その他が任命され,1877年侍講局ができた。 86年廃止。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 