脇田晴子(読み)わきた はるこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脇田晴子」の解説

脇田晴子 わきた-はるこ

1934- 昭和後期-平成時代の日本史学者。
昭和9年3月9日生まれ。橘(たちばな)女子大教授,鳴門教育大教授をへて大阪外大教授。のち滋賀県立大教授。専攻は中世商業史,都市史。女性史の研究もすすめ,昭和61年「母性を問う」で第1回女性史青山なを賞。平成17年文化功労者。22年文化勲章。夫は日本史学者の脇田修。兵庫県出身。神戸大卒。旧姓は麻野。著作に「日本中世商業発達史の研究」「日本中世都市論」「日本中世女性史の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の脇田晴子の言及

【散所】より

…この林屋説は,以後,散所研究はむろんのこと,被差別部落史研究全体に深刻な影響をおよぼしてきている。 69年,脇田晴子はその著《日本中世商業発達史の研究》において林屋説に対する根本的な批判を試みて,散所とは〈本所(ほんじよ)〉に対する〈散在(さんざい)の所〉という意味で,そこに属した人々すべてが賤視(蔑視)されたわけではなかったが(第一次的散所),その後,土地に対する権利をつよめることができなかった人々(非農業民たち)がその居住地域とあわせて賤視の対象となるにいたった(第二次的散所)のであって,後者がいわゆる中世の散所なのだと主張した。これを契機として林屋・脇田双方の間に激しい論争を生むとともに,いっぽうでは散所という語の早期の所出例が発見されたり,律令官職制での中下級官人との関係の深さが説かれたり,また中世前期と後期との〈散所観〉の違い,すなわち,賤視されることのなかった時代から賤視される時代への転換に日本の社会構造そのものの大転換をみとめようとする考え方もあらわれていて,きわめて流動的であるといえよう。…

※「脇田晴子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android