脇田温泉(読み)わきたおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脇田温泉」の意味・わかりやすい解説

脇田温泉
わきたおんせん

福岡県宮若市(みやわかし)脇田および湯原(ゆばる)にある温泉。泉質単純温泉犬鳴山(いぬなきやま)の東麓(とうろく)に位置する。大宰帥(だざいのそち)大伴旅人(おおとものたびと)が宿泊したといわれる古い温泉で、犬鳴川に臨みカジカやホタルで知られる。筑豊(ちくほう)本線直方(のおがた)、博多(はかた)駅よりバスの便がある。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む