脈を引く(読み)みゃくをひく

精選版 日本国語大辞典 「脈を引く」の意味・読み・例文・類語

みゃく【脈】 を 引(ひ)

  1. みゃく(脈)を取る
    1. [初出の実例]「お国御前が寝間近く差寄り脈を引く事あり」(出典:歌舞伎・阿国御前化粧鏡(1809)四立)
  2. 見込みがあるかどうかを探る。それとなく相手の心を探る。相手の気を引く。
    1. [初出の実例]「狐の脈を強飯で引」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延二(1749))
  3. あるものを源として、そこから受けつぐ。
    1. [初出の実例]「芝崎なる町名は素(も)と大手町停留場の辺を神田郷芝崎村と称したのから脈(ミャク)を引(ヒ)いて居る」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む