脛切(読み)すねきり

精選版 日本国語大辞典 「脛切」の意味・読み・例文・類語

すね‐きり【脛切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 脛を切ること。転じて、江戸時代大道商人が脛を切って膏薬(こうやく)を貼り、その効能衆人に示したところから、膏薬、またはそれを売る大道商人をいう。
    1. [初出の実例]「只今では臑切(スネキ)りの膏薬売り」(出典歌舞伎・藤川船𦪌話(1826)序幕)
  3. 脛のあたりまでの丈であること。また、それくらいの丈の衣類
    1. [初出の実例]「臑きりの麻帷も祭り哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化九年(1812)五月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む