脱下(読み)ぬぎさげ

精選版 日本国語大辞典 「脱下」の意味・読み・例文・類語

ぬぎ‐さげ【脱下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風流の肩脱ぎ姿。直垂(ひたたれ)類の下の小袖を肌脱いで、袖先を両脇下から装飾に下げた姿と、重ね小袖の上を脱いで、腰に巻きつけた姿がある。
    1. [初出の実例]「富士山の腰より上は白妙に雲の衣をぬきさけと見る」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)八)
  3. ぬぎかけ(脱掛)
  4. 着物のうしろ襟を少し押し下げて着ること。
    1. [初出の実例]「着物の襟、もそっと脱ぎ下げにしたら」(出典:二つの話(1946)〈井伏鱒二〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む