脱炭素社会(読み)ダツタンソシャカイ

共同通信ニュース用語解説 「脱炭素社会」の解説

脱炭素社会

温室効果ガス排出量と、森林による吸収分が差し引きで実質ゼロになる社会。政府は2050年の実現を目指している。中間目標として、30年度の温室ガス排出量を13年度比46%減とすることも掲げている。30年度までに実質ゼロを目指す「脱炭素先行地域」は、昨年6月に国と地方がまとめた「地域脱炭素ロードマップ」に創設が盛り込まれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む