脹雀(読み)ふくらすずめ

精選版 日本国語大辞典 「脹雀」の意味・読み・例文・類語

ふくら‐すずめ【脹雀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. まるまると肥えふとった雀の子。また、寒気を防ぐため、全身の羽毛をふくらませてふっくらと見える雀。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「河柳は、水にもまるる、ふくら雀は、竹にもまるる」(出典:車屋本謡曲・放下僧(1464頃))
  3. 紋所や模様の名。が羽をのばした姿を、正面から見た形で図案化したもの。
    1. 脹雀<b>②</b>〈模様雛形〉
      脹雀〈模様雛形〉
  4. 江戸末期以降の婦人の髪の結い方の一種。の形に似せたもので、中央を締め、左右にもとどりを作る。一三、四歳から二〇歳ぐらいまでの若い女性が結った。〔風俗画報‐一号(1889)服飾門〕
    1. 脹雀<b>③</b>〈東京風俗志〉
      脹雀〈東京風俗志〉
  5. 近代の若い女性向の帯の結び方の一種。袋帯を、両側に角を出し、お太鼓に似せて結ぶ。
  6. ヤガ科の大形のガ。はねの開張約八センチメートル。体は長卵形で、太い。体・はねともに暗褐色で、前ばねに黒い波紋、後ろばねに青色の顕著な二~三斜帯がある。日本各地に分布し、年二回発生。幼虫コアカソ、カラムシなどを食べ、成虫はかんきつ類の果汁を吸う害虫。国外では台湾、中国、インド、オーストラリアに分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「脹雀」の解説

脹雀 (フクラスズメ)

動物。ウグイスガイ科の貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報