日本大百科全書(ニッポニカ) 「コアカソ」の意味・わかりやすい解説
コアカソ
こあかそ / 小赤麻
[学] Boehmeria spicata (Thunb.) Thunb.
イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の小低木。日本本土産の他の種類は地上部が冬に枯れるが、本種は地上部の少なくとも一部は越冬するので区別できる。茎が赤みを帯びる点で同属のアカソに似るが、葉が小さいことからこの名がある。高さは大きなものでは2メートルに達するが、普通、1メートル以下。上部で多く枝を分ける。葉は長い柄(え)があって対生し、菱(ひし)状卵形で先は長くとがり、縁(へり)には6~9対(つい)のとがった粗い鋸歯(きょし)があるが、アカソのように3裂することはない。表面にはまばらに毛があるがあまり目だたない。花序は葉腋(ようえき)から出て、雄花序も穂状であるほかはアカソとほぼ同様である。有性生殖を行う二倍体と受精なしで種子をつくる無融合種子形成を行う三倍体とがあるが、後者の方が普通で本州から九州の低山地に広く分布し、さらに東アジアの暖温帯にも分布を広げているのに対し、前者は東海地方以西の太平洋側の山地に知られるだけである。中国名も小赤麻。
[米倉浩司 2019年12月13日]