普及版 字通 「腆」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] テン
[字訓] てあつい・うつくしい・おおい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は典(てん)。〔説文四下に「膳を設くること腆腆として多きなり」とあり、供薦することの多い意とする。その不十分なことを不腆、あるいは小腆という。〔書、大誥〕「殷、小腆」、また〔左伝、僖三十三年〕に自国を謙称して「不腆なる敝邑」のようにいう。

[訓義]
1. てあつい、あつい。
2. うつくしい、よい。
3. おおい、ゆたか。
4. ひさしい。
5. 典と通じ、つかさどる。

[古辞書の訓]
名義抄〕腆 アツシ・カサヌ・カサナル・オモシ・ヨシ・ウルハシ・ア(マ)カル・イタル

[熟語]
腆顔腆愧腆儀腆厚腆志腆盛・腆然腆贈・腆腆腆冒腆黙腆養
[下接語]
加腆・儀腆・小腆・鮮腆・不腆・豊腆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む