日本大百科全書(ニッポニカ) 「腐らん病」の意味・わかりやすい解説
腐らん病
ふらんびょう
果樹や林木の幹、枝に発生する病気で、代表的なものにリンゴ腐らん病がある。北海道など寒さの厳しい地方で発生が多く、幹に褐色の湿疹(しっしん)状の腫(は)れ上がった病変部を生ずる。病変部は樹皮がはげやすくなり、アルコール様の臭気を発する。病変部は夏には乾燥してへこむ。病状が進むと病変部から上は枯れる。病原菌はカビの一種で子嚢(しのう)菌類に属するバルサ・ケラトスペルマValsa ceratospermaである。この菌はリンゴのほか、ナシ、ポプラ類、ナラ、カエデも侵し腐らん病をおこす。腐らん病はこのほかヤナギ類、ケヤキ、キリにも発生する。病原菌はValsa属の菌であるが、リンゴ腐らん病菌とは種が異なっている。
[梶原敏宏]