あぎ‐と【腭門・顎・顋・鰓】
- 〘 名詞 〙
- ① 上あごと下あごとの間。また、あご。あぎ。
- [初出の実例]「両朶なる紅の顋(アキト)花綻びむと欲(す)」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)
- 「落れば首を掻切て、あぎとを喉(のんど)へ貫き」(出典:太平記(14C後)二九)
- ② ( 鰓 ) 魚のえら。あぎ。
- [初出の実例]「鰓 唐韻云鰓〈蘇来反阿岐度〉魚頬也」(出典:十巻本和名抄(934頃)八)
- 「魚大にしてうちとられねば、草苅鎌といふものをもちて、あぎとをかききりて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- ③ =あぐ(鐖)
腭門の語誌
人間の顎も表わすが、むしろ動物の顎や魚のえらを意味するところに特徴がある。②に挙げた「十巻本和名抄」には「魚頬」すなわち、えらと説明されており、この用法は後世まで見られる。→あぎ・あご・おとがい
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 