腰が強い(読み)コシガツヨイ

デジタル大辞泉 「腰が強い」の意味・読み・例文・類語

こしつよ・い

気が強くて容易に屈しない。「―・い人だから少々のことではくじけない」
粘りけが強い。また、弾力があって折れにくい。「―・い紙」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腰が強い」の意味・読み・例文・類語

こし【腰】 が 強(つよ)

  1. 腰の力が強い。物を持ち上げるときなどに腰の力が強い。
    1. [初出の実例]「理づめの相撲で、〈略〉腰が強くて投げもあり」(出典:青鬼の褌を洗ふ女(1947)〈坂口安吾〉)
  2. 気が強く人に屈しない。押し通す力が強い。押しが強い。
    1. [初出の実例]「下戸餠に酔ひのたまくとなる。酒にゑふたとちがひ、ことの外こしがつよくなる」(出典:黄表紙・従夫以来記(1784))
  3. 粘り気が強い。粘力がある。
    1. [初出の実例]「賀の餠は腰の強いが自まん也」(出典:雑俳・柳多留‐二八(1799))
  4. しなやかで折れにくい。弾力性に富む。
    1. [初出の実例]「腰のよはいを節とり鋏といふ腰(コシ)のつよいを爪とりはさみといふ」(出典洒落本・意気客初心(1836)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む