腰作らう(読み)こしづくらう

精選版 日本国語大辞典 「腰作らう」の意味・読み・例文・類語

こし‐づくら・う‥づくらふ【腰作】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「つくらう」は動詞「つくる(作)」の未然形反復・継続の助動詞「ふ」の付いた語 ) 腰帯をしめたりして、身づくろいをする。
    1. [初出の実例]「大和の 忍(おし)広瀬を 渡らむと 足結(あよひ)手作(たづく)り 挙始豆矩羅符(コシヅクラフ)も」(出典日本書紀(720)皇極元年・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android