腹の虫(読み)ハラノムシ

デジタル大辞泉 「腹の虫」の意味・読み・例文・類語

はら‐の‐むし【腹の虫】

腹の中にいる寄生虫回虫の類。
空腹時の腹鳴りを腹の中に虫がいて鳴くものとした、その虫。
腹立ちなどの感情を腹の中にいる虫によるものとした、その虫。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腹の虫」の意味・読み・例文・類語

はら【腹】 の=虫(むし)[=中(なか)の虫(むし)

  1. 人体消化器に寄生する虫。回虫(かいちゅう)の類。〔和玉篇(15C後)〕
  2. 空腹どきの腹鳴りを、腹中に虫がいて、それが鳴くものとしていう、その虫。
    1. [初出の実例]「うまさうにたうふをくふは浦山し あはれにもただ鳴はらの虫」(出典:俳諧・伊勢山田俳諧集(1650)寄合)
  3. 腹立ちの感情などを、腹中にいる虫によって起こるものとしていう、その虫。腹だちや不満などの感情。
    1. [初出の実例]「ヂッと腹の虫を殺して」(出典:当世少年気質(1892)〈巖谷小波〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む