翻訳|ascarid
線形動物門双腺(そうせん)綱回虫目に属する寄生虫の総称。狭義にはヒトに寄生する回虫をさすが、ブタ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリなどにもそれぞれ固有の回虫が寄生する。ここではヒトに寄生する回虫について述べる。
回虫Ascaris lumbricoidesは、ヒトの小腸に寄生し、世界各地に分布する。生時は淡黄色あるいは淡紅色で、体長は雄で15~25センチメートル、雌で20~35センチメートル、雄の尾端は腹側に曲がっている。口は体の頭端にあり、3個の口唇(こうしん)によって囲まれている。消化管は体の中央を縦走し、尾端近くの肛門(こうもん)に開くが、雄では生殖器の射精管といっしょに総排出腔(こう)となって開く。生殖器は体の大部分を占め、雄では単一で、総排出腔から射精管、貯精嚢(のう)、輸精管と続き糸状の精巣に終わるが、精巣の長さは体長の3倍にも達する。総排出腔には針状の交接刺が2本突出している。雌では体の前3分の1付近に陰門が開き、それより1本の腟(ちつ)が続き、2本に分かれて1対の生殖管となる。これらは卵が充満した太い子宮、受精嚢、輸卵管、糸状の卵巣であるが、その長さは体長の5~6倍にも及ぶ。雌は1日に20万個の卵を産む。
ヒトの糞便(ふんべん)とともに排出される卵には、受精卵と不受精卵の2型がある。受精卵は長円形で、金平糖のように凸凹したタンパク膜に覆われ、ヒトの胆汁色素に染まって黄褐色をしている。その内側に厚い卵殻があり、中の卵細胞はまだ分裂していない。不受精卵は形が一定せず、細長い長円形や左右非相称で、タンパク膜や卵殻は薄く、発育能力をもっていない。受精卵は外界で卵細胞が分裂し、夏には約3週間で幼虫が形成され、感染力を備えた含幼虫卵となる。含幼虫卵は野菜に付着したり、汚染した土といっしょに手指に付着したり、あるいは土ぼこりを通じて経口的に人の体に入る。小腸内で孵化(ふか)した幼虫は0.2~0.3ミリメートルの長さで、そのまま成長して成虫になるのではなく、かならず次のような体内移行をする。幼虫は腸壁へ侵入し、その後、大部分の幼虫は門脈や肝臓を経て血流にのり、心臓から肺に到達し、少数のものは腸間膜リンパ節に入り、リンパ流にのって胸管経由で心臓から肺に達する。あるものは腹腔へ出て、肝臓表面より肝臓へ侵入し、血流にのって心臓から肺に達し、あるいは腹腔から横隔膜を突破し、胸腔へ入り肺に達する。その後、肺胞、気管、喉頭(こうとう)、咽頭(いんとう)、食道、胃を通って小腸に達して成虫になる。このような移行中に幼虫は発育を続け、気管を通過するときは1~2ミリメートルの長さになっている。卵がヒトの体に入ってから成虫になるまでに約2か月を要し、寿命は1~2年と推定されている。
[町田昌昭]
ヒトが、一時に多数の卵を摂取すると、幼虫が体内移行で肺を通過するとき、咳(せき)や痰(たん)が出たり、ときには出血性肺炎をおこす。小腸に寄生する成虫は少数の場合ほとんど症状をおこさないが、子供や敏感な大人では虫体の機械的刺激や分泌する有毒物質により腹痛、吐き気あるいは頭痛、不眠などの神経症状をおこすことがある。多数寄生の場合には前記症状が著しくなり、栄養不良や貧血を招き、ときには虫体が絡みあって腸閉塞(ちょうへいそく)の原因になることもある。回虫症のなかで恐ろしいのは小腸以外の臓器への迷入である。胃に入って胃けいれんをおこしたり、胆管に侵入して肝炎や胆石様発作、膵管(すいかん)に入って膵炎、虫垂に迷入して虫垂炎をおこす。回虫の駆虫剤にはサントニンとカイニン酸の合剤が使われたが、近年はピランテルパモエートやメベンダゾールが用いられる。
日本では現在、回虫の感染率が非常に低下し、都会ではほとんど患者がみられなくなった。その原因としては、糞便が肥料として使われなくなったことや、下水道の完備や集団駆虫の実施などがあげられよう。しかし他方で、有機栽培農業や自然食のブーム、輸入野菜などによる感染機会の増加の可能性も考えられる。世界的にみて温暖多湿な開発途上国ではいまでも高い感染率を示している。
[町田昌昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新