普及版 字通 「臠」の読み・字形・画数・意味
臠
25画
[字訓] きりみ・やせる
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は
(らん)。
に攣(かが)まる意がある。〔説文〕四下に「
(や)するなり」とし、また「一に曰く、切
なり」(段
本)という。〔淮南子、説林訓〕「一臠の
を嘗(な)めて、一
(くわく)(鍋)の味を知る」とは、一斑を以て全
の美を知る意。〔説文〕に〔詩、檜風、素冠〕「棘人(きよくじん)(やつれ人)臠臠たり」と、憂懼(ゆうく)のためにやつれることを歌う句を引く。今本はその字を欒欒(らんらん)に作る。臠はもと一臠の肉をいう字。わが国では「みそなはす」とよむが、古い訓の例はなく、近世の誤用であるという。[訓義]
1. きりみ、きり肉、肉片。
2. やせる、やつれる、かがむ。
3. わが国では、「みそなはす」に用いる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕臠
奈万久佐之(にくなまぐさし)〔名義抄〕臠 ヤス・シシムラ・シシナマス 〔
立〕臠 シシムラ・ホロカシ[熟語]
臠解▶・臠膾▶・臠割▶・臠去▶・臠巻▶・臠殺▶・臠
▶・臠炙▶・臠壻▶・臠切▶・臠截▶・臠肉▶・臠盤▶・臠臠▶[下接語]
一臠・牛臠・巻臠・数臠・大臠・梯臠
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

