臥龍橋(読み)がりゆうきよう

日本歴史地名大系 「臥龍橋」の解説

臥龍橋
がりゆうきよう

六十里越街道が八鍬やくわ白岩しらいわを結んで寒河江川をまたぐ橋。現在の橋はコンクリート製アーチ橋で昭和一二年(一九三七)架設。臥龍橋の名称は、文政一一年(一八二八)前年の架橋落成を祝って建立された碑文のなかで、白岩村医師高橋礼輔(如蘭)が命名したもの。白岩橋・大刎橋、龍脊りゆうせき(文政一〇年柴橋代官所手代相沢大助建立記念碑文中の名)などの別名もあった。

寒河江川の架橋は中世末期にさかのぼるが、臥龍橋付近に架橋されたのは承応年間(一六五二―五五)以前であった(工藤文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む