自動クラッチ(読み)ジドウクラッチ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自動クラッチ」の意味・わかりやすい解説

自動クラッチ
じどうくらっち

自動車の運転で、初心者にとってむずかしいクラッチ操作を自動化したもの。変速に際してシフトレバーを握れば内蔵マイクロスイッチが作動し、電磁石によって自動的にクラッチが切れるので、そのままギアを入れ換えることができる。入れ換え後はレバーを離しアクセルを踏めばクラッチがつながる。走行中クラッチを切る場合には、シフトレバーに触れるだけでよい。自動変速機よりも安価で出力損失も小さいが、型式上ややスムーズさに欠け、大型車や高性能車には向かない。同類に、原動機付自転車の自動遠心クラッチがあり、スロットルを戻しエンジン回転を落とすと自動的にクラッチが切れる。

[高島鎮雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む