原動機付自転車(読み)げんどうきつきじてんしゃ

精選版 日本国語大辞典 「原動機付自転車」の意味・読み・例文・類語

げんどうきつき‐じてんしゃ【原動機付自転車】

〘名〙 エンジンの排気量五〇cc以下の二輪車原付き。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「原動機付自転車」の意味・読み・例文・類語

げんどうきつき‐じてんしゃ【原動機付(き)自転車】

エンジンまたは電動機によって走る自動二輪車道路交通法では、一般原動機付き自転車特定小型原動機付き自転車に区分される。原付き。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「原動機付自転車」の意味・わかりやすい解説

原動機付自転車【げんどうきつきじてんしゃ】

法規上の分類による車両一種道路運送車両法では機関総排気量50cc以下のものを第一種,125cc以下50cc超の二輪車を第二種と分ける。道路交通法では50cc以下のものをさし,運転には原付(原動機付自転車)免許が必要。→オートバイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

損害保険用語集 「原動機付自転車」の解説

原動機付自転車

自動車保険における「原動機付自転車」は下記該当となります。
二輪では原動機の総排気量が125cc以下、または定格出力が1.00キロワット以下のもの。
三輪以上では原動機の総排気量が50cc以下、または定格出力が0.60キロワット以下のもの。(キャタピラ・そりを備えたものを除く)

出典 自動車保険・医療保険のソニー損保損害保険用語集について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原動機付自転車」の意味・わかりやすい解説

原動機付自転車
げんどうきつきじてんしゃ

オートバイ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原動機付自転車」の意味・わかりやすい解説

原動機付自転車
げんどうきつきじてんしゃ

オートバイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原動機付自転車の言及

【オートバイ】より

…日本では小型のものをモーターバイクと呼ぶ場合も多く,またスクーターはオートバイの範疇(はんちゆう)に含めないのがふつうである。なお,〈道路交通法〉ではエンジンの排気量51cc以上のものを自動二輪車,50cc以下のものを原動機付自転車と呼んで区別している。 1885年ドイツのG.ダイムラーが,ガソリンエンジンをサドルの下に取り付け,ベルトにより後輪を駆動させる二輪車を製作したのがオートバイの始まりである。…

※「原動機付自転車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android