自動発注方式

流通用語辞典 「自動発注方式」の解説

自動発注方式

コンピュータによって在庫量を常に把握しておき、在庫水準が発注すべき水準にまで減少したときに、即時に自動的にコンピュータから発注すべき品目数量などがアウトプットされるシステムのこと。取扱い品目が多い場合、人力によって絶えず適切に発注作業を行うには相当の人手が必要であるが、この自動発注方式は、こうした人手を省き発注作業の確度を高める。さらにコンピュータ管理のため売れ筋商品の発見など、販売データの収集作成活用が容易となる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android